デジタル大辞泉
「竹似草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たけに‐ぐさ【竹似草】
- 〘 名詞 〙 ケシ科の多年草。本州・四国・九州の日当たりのよい荒地にふつうに生える。高さ一・五~二メートル。茎を切ると黄赤色の乳液を出す。葉は互生し、柄をもち心臓状円形だがあらく掌状に中裂、各裂片の縁は鈍く浅く裂け、裏面には白い細毛がある。初秋、ごく小さな白い花を円錐状に密集してつける。果実は蒴果で下垂し広倒披針形で茶褐色に熟す。有毒植物。和名は、中空の茎が竹に似ているからというが、未詳。竹といっしょに煮ると軟らかくなるという俗説から竹煮草とも書く。漢名、博落廻。ちゃんぱぎく。おおかみぐさ。ささやきぐさ。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹似草 (タケニグサ)
学名:Macleya cordata
植物。ケシ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 