竹内 茂代
タケウチ シゲヨ
明治〜昭和期の医師,政治家 衆院議員(自由党)。
- 生年
- 明治14(1881)年8月31日
- 没年
- 昭和50(1975)年12月15日
- 出生地
- 長野県
- 旧姓(旧名)
- 井出
- 学歴〔年〕
- 東京女子医学校〔明治40年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士
- 経歴
- 代々名主を務めた井出家の長女。大正8年東京で井出医院を開業、かたわら市川房枝らと社会運動に参加、婦人参政権運動の財務理事を務めた。昭和21年東京1区から衆議院議員に女性として初めて当選、日本自由党に属し総務及び婦人部長を務めたが、1期だけで引退。以後医業に専念、文部省嘱託、厚生省体力審議会専門委員、引揚援護院参与、結核予防東京婦人委員会副委員長、日本女医会副会長のほか大妻専門学校講師などを歴任した。女子医学校創立者の吉岡弥生とは師弟でありライバルであった。著書に「吉岡弥生先生と私」「一般家庭看護学及一般育児学」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
竹内 茂代
タケウチ シゲヨ
- 肩書
- 衆院議員(自由党)
- 旧名・旧姓
- 旧姓=井出
- 生年月日
- 明治14年8月31日
- 出生地
- 長野県
- 学歴
- 東京女子医学校〔明治40年〕卒
- 学位
- 医学博士
- 経歴
- 代々名主を務めた井出家の長女。大正8年東京で井出医院を開業、かたわら市川房枝らと社会運動に参加、婦人参政権運動の財務理事を務めた。昭和21年東京1区から衆議院議員に女性として初めて当選、日本自由党に属し総務及び婦人部長を務めたが、1期だけで引退。以後医業に専念、文部省嘱託、厚生省体力審議会専門委員、引揚援護院参与、結核予防東京婦人委員会副委員長、日本女医会副会長のほか大妻専門学校講師などを歴任した。女子医学校創立者の吉岡弥生とは師弟でありライバルであった。著書に「吉岡弥生先生と私」「一般家庭看護学及一般育児学」などがある。
- 没年月日
- 昭和50年12月15日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
竹内茂代 たけうち-しげよ
1881-1975 明治-昭和時代の医師,政治家。
明治14年8月31日生まれ。東京女医学校(現東京女子医大)の第1回卒業生。東京で医院を開業のかたわら市川房枝らと社会運動に参加,昭和21年の総選挙ではじめての女性衆議院議員のひとりとなった。昭和50年12月15日死去。94歳。長野県出身。旧姓は井出。著作に「一般家庭看護学及一般育児学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹内 茂代 (たけうち しげよ)
生年月日:1881年8月31日
明治時代-昭和時代の医師;政治家。衆議院議員
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 