竹本錦太夫(読み)たけもと にしきだゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本錦太夫」の解説

竹本錦太夫(初代) たけもと-にしきだゆう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
義太夫節初代竹本播磨少掾(はりまのしょうじょう)に入門したが,悪声竹本座出演をゆるされず,元文2年(1737)豊竹和佐太夫の名で豊竹座に出演。播磨少掾の没後,竹本錦太夫と改名して竹本座に出演,「楠昔噺(くすのきむかしばなし)」の「どんぶりこ」の段で大当たりをとった。通称は綿屋武兵衛。

竹本錦太夫(3代) たけもと-にしきだゆう

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。京都の人。初代竹本弥太夫の弟子。前名はむら太夫。享和-文化(1801-18)のころ大坂で活躍。通称は利助。

竹本錦太夫(2代) たけもと-にしきだゆう

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。初代の弟子で,家太夫を名のり,宝暦4年(1754)初舞台明和(1764-72)のころ2代を襲名した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む