デジタル大辞泉
「どんぶりこ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どんぶり‐こ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 水中に勢いよく落ち込んだり、物を投げ込むさまを表わす語。
- [初出の実例]「蔵書の外にも著書あまた有しとともに、〈略〉庵中の古井へどんぶりことして、心すずしく成たり」(出典:随筆・胆大小心録(1808)九八)
- ② 水に浮き沈みして漂うさまを表わす語。どんぶらこ。
- [初出の実例]「大きな桃がどんぶりこ、どんぶりこどんぶりこと流れ来る」(出典:歌舞伎・柳風吹矢の糸条(1864))
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 水に飛びこむこと。
- [初出の実例]「雀どんぶりこをして楼台を吹出し」(出典:洒落本・弁蒙通人講釈(1780)序)
- [ 3 ]
- [ 一 ] 浄瑠璃「楠昔噺(くすのきむかしばなし)」およびその三段目の通称。楠正成が入婿した百姓徳太夫夫妻を、昔噺の桃太郎の爺婆に見たてた場面による命名。
- [ 二 ] 地歌。豊沢新左衛門作詞。富崎春昇作曲。歌詞は浄瑠璃「楠昔噺」(通称「どんぶりこ」)を要約したもので、箏と三弦の合奏曲として作曲。手事が二段ある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どんぶりこ
(通称)
どんぶりこ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 楠昔噺
- 初演
- 元文4.7(大坂・中村十蔵座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 