笠井 信一
カサイ シンイチ
- 肩書
- 岡山県知事,貴院議員(勅選)
- 生年月日
- 元治1年6月(1864年)
- 出生地
- 駿河国富士郡(静岡県)
- 学歴
- 東京帝大法科〔明治25年〕卒
- 経歴
- 内務省官吏となり、明治40年抜擢され岩手県知事に就任。後、北海道長官、貴族院勅選議員などを歴任。在任5年の岡山県知事時代に、大正天皇から受けた貧民状態に関する下問を契機として、大正6年済世顧問制度を創設、翌7年大阪に設立された方面委員制度の先駆となった。この制度の精神的基調を昭和3年著書「済世顧問制度の精神」にまとめ、後の社会事業家や、後に全国に施行された方面委員制度に大きな影響を与えた。「笠井明府頌徳誌」(41年)がある。
- 没年月日
- 昭和4年7月25日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
笠井 信一
カサイ シンイチ
明治・大正期の内務官僚 岡山県知事;貴院議員(勅選)。
- 生年
- 元治1年6月(1864年)
- 没年
- 昭和4(1929)年7月25日
- 出生地
- 駿河国富士郡(静岡県)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科〔明治25年〕卒
- 経歴
- 内務省官吏となり、明治40年抜擢され岩手県知事に就任。後、北海道長官、貴族院勅選議員などを歴任。在任5年の岡山県知事時代に、大正天皇から受けた貧民状態に関する下問を契機として、大正6年済世顧問制度を創設、翌7年大阪に設立された方面委員制度の先駆となった。この制度の精神的基調を昭和3年著書「済世顧問制度の精神」にまとめ、後の社会事業家や、後に全国に施行された方面委員制度に大きな影響を与えた。「笠井明府頌徳誌」(41年)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
笠井信一 かさい-しんいち
1864-1929 明治-昭和時代前期の官僚,政治家。
元治(げんじ)元年6月19日生まれ。内務省にはいり,岩手県知事をへて大正3年岡山県知事となる。6年済世顧問制度を設立。同制度は戦後の民生委員制度におおきな影響をあたえた。のち北海道庁長官,貴族院議員。昭和4年7月25日死去。66歳。駿河(するが)(静岡県)出身。帝国大学卒。著作に「済世顧問制度の精神」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 