笠原伸夫(読み)かさはら のぶお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠原伸夫」の解説

笠原伸夫 かさはら-のぶお

1932- 昭和後期-平成時代の文芸評論家。
昭和7年1月13日生まれ。中世文学の評論から出発し,昭和42年「中世の発見」を刊行,のち近代文学のなか情念関心よせ,「虚構と情念」「泉鏡花―美とエロス構造」「谷崎潤一郎宿命のエロス」などをかく。54年母校日大の教授。北海道出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む