白石島(読み)シライシジマ

デジタル大辞泉 「白石島」の意味・読み・例文・類語

しらいし‐じま【白石島】

岡山県の南西部、笠岡諸島にある島。鎧岩よろいいわなど巨岩奇岩が多い景勝地。盆に行われる白石踊りを伝承。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「白石島」の意味・読み・例文・類語

しらいし‐じま【白石島】

  1. 岡山県笠岡市、笠岡諸島北部の島。水島灘備後灘とを分ける潮汐の分界点にあたるため、満潮の迫合(せりあい)、干潮の相引(あいびき)が見られる。昭和一八年(一九四三)国名勝に指定。瀬戸内海国立公園の一部。

しらいし‐が‐しま【白石島】

  1. ( 「しらいしのしま」とも ) 鹿児島県薩南諸島にあったといわれる島。「平家物語」のある種の伝本に見えるが、実否は未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「白石島」の解説

白石島
しらいしじま

[現在地名]笠岡市白石島

たか島の南に位置する島嶼で、南東海峡を隔てて北木きたぎ島。周囲約一〇キロ、面積は約四・二平方キロ。国指定名勝で、中央のおにじよう山山頂付近には国指定天然記念物の鎧岩よろいいわがある。北面する湾内に良港があり、古くから瀬戸内海航路の停泊港として知られた。かつてこの入江は島の中央部まで湾入していたといわれ、「小田郡誌」によれば備後福山藩領時代に一部干潟を干拓、一〇余町の地が造成された。北部に上浦塚かみうらづか古墳、南部にはとりくちそま古墳がある。

正保国絵図には湊として記載される。寛永一八年(一六四一)の覚(備中真鍋島の史料)に「白石ニ新百姓御付被成候」とあり、この頃から移住・開発が進み、天和元年(一六八一)頃には一村として扱われるようになったと推定され、貞享年間(一六八四―八八)神島内浦こうのしまうちうらの庄屋小見山六郎左衛門が新開地造成に尽力したという(明治九年「白石島村誌」笠岡市史編さん室蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白石島」の意味・わかりやすい解説

白石島
しらいしじま

岡山県南西部沖合いにある笠岡(かさおか)諸島の一つ。1島1村であったが、1955年(昭和30)笠岡市に編入。島の北部にある港は瀬戸内海の要津(ようしん)の一つで、参勤交代寄港地でもあった。全域瀬戸内海国立公園域で、また国の名勝に指定されている。島の中央にある鎧(よろい)岩は国指定天然記念物。8月の盆に行われる白石踊は国指定重要無形民俗文化財海水浴場自然遊歩道があり、島民のおもな生業は農業と観光である。笠岡港、伏越港から便船がある。人口670(2009)。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「白石島」の意味・わかりやすい解説

白石島 (しらいしじま)

岡山県南西端,笠岡市に属する笠岡諸島の島。面積2.86km2,人口913(1995)。古来瀬戸内海の要津として知られ,参勤交代の西国大名もしばしば寄港した。瀬戸内海国立公園に含まれ,海水浴場へは県内外の観光客が訪れる。東部の鬼ヶ城山の山頂には花コウ岩を貫いて噴出したアプライトの岩脈でできた鎧岩(天)がある。重要無形民俗文化財の白石踊は毎年8月14~16日の夜に行われる豪華な盆踊であるが,源平水島合戦の戦死者の慰霊に始まると伝えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白石島」の意味・わかりやすい解説

白石島
しらいしじま

岡山県南西端,笠岡市に属する瀬戸内海の島。縄文・弥生時代の遺跡があり開発は古い。現在は漁業のほか石材の採掘が盛んで石材運搬船が多い。天然記念物指定の鎧 (よろい) 岩の景勝地があり,島域は瀬戸内海国立公園に属する。盆踊りの白石踊りは重要無形民俗文化財。名勝白石島の指定を受ける。笠岡港から定期船の便がある。面積 2.86km2。人口 930 (1996) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android