白石踊
しらいしおどり
岡山県の白石島(笠岡(かさおか)市)の盆踊り。月遅れ盆の8月14~16日に、口説きの音頭と太鼓によって踊られる。一曲の音頭のなかで、さまざまに異なる扮装(ふんそう)をした踊り手が、いろいろな振りを同時に踊るところに特色がある。男踊、女踊、奴(やっこ)踊(笠踊)、娘踊(二つ拍子)などがあり、これは江戸初期の盆踊り図によく描かれている扮装と振りを異にする者による古い盆踊りの姿を残したものと思われる。現在は公民館の広場に櫓(やぐら)を組んで輪踊りの形をとるが、古くは新盆の家の庭先でも踊った。音頭の歌には「山田の露」「和唐内」「賽(さい)の河原」「七回忌」「石童丸」「那須(なす)の与市」「お夏清十郎」など、おもに浄瑠璃(じょうるり)種のものが16曲ほどある。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[萩原秀三郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
白石踊
岡山県笠岡市白石島に伝わる民俗芸能。盆踊りの一種で、浜に組んだ櫓の周囲で老若男女が梵天や団扇を手に踊る。同じ音頭で複数の踊りが同時に踊られるという特徴がある。1976年、国の重要無形民俗文化財に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白石踊の言及
【笠踊(傘踊)】より
…笠踊は舞い手が着衣やかぶりものをまず手にして舞い清めるという[神事舞]の流れを受けるが,近世以降は踊りの小道具としてさまざまなくふうがこらされる。民俗舞踊では花で飾った笠を手にする山形県の花笠踊,群馬県の《八木節》,菅笠を効果的に使う富山県五箇山の《麦屋節》,塗笠をやっこが手にする岡山県白石島の白石(しらいし)踊などが著名。歌舞伎舞踊では三段笠を両手に踊る《藤娘》や,花笠を手にもつ《菊づくし》などがある。…
【白石島】より
…東部の鬼ヶ城山の山頂には花コウ岩を貫いて噴出したアプライトの岩脈でできた鎧岩(天)がある。重要無形民俗文化財の白石踊は毎年8月14~16日の夜に行われる豪華な盆踊であるが,源平水島合戦の戦死者の慰霊に始まると伝えられる。【由比浜 省吾】。…
【盆踊】より
…広場の中央に櫓(やぐら)を組んで笛や鉦(かね),太鼓を中心とする囃子方と音頭(おんど)がその上にのり,まわりを踊り手が幾重もの輪を描いて踊るのが一般的であるが,囃子方と踊り手が十数人で〈連(れん)〉と称する組をつくり,街を踊り歩く型式の所もある。前者は基本的に踊りの振りが同一であるが,地方によっては同じ輪でありながら扮装の違いによって振りを変える岡山県笠岡市白石島の白石踊や,踊りの輪によって振りのテンポを違える所もある。〈連〉が街を練り歩くのは徳島の[阿波踊]や広島県三原市のやっさ踊が代表的で,いずれも振の自由な乱舞型式であり,阿波踊には〈流し〉〈ぞめき〉などの技法がある。…
※「白石踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 