日本大百科全書(ニッポニカ) 「白石踊」の意味・わかりやすい解説
白石踊
しらいしおどり
岡山県の白石島(笠岡(かさおか)市)の盆踊り。月遅れ盆の8月14~16日に、口説きの音頭と太鼓によって踊られる。一曲の音頭のなかで、さまざまに異なる扮装(ふんそう)をした踊り手が、いろいろな振りを同時に踊るところに特色がある。男踊、女踊、奴(やっこ)踊(笠踊)、娘踊(二つ拍子)などがあり、これは江戸初期の盆踊り図によく描かれている扮装と振りを異にする者による古い盆踊りの姿を残したものと思われる。現在は公民館の広場に櫓(やぐら)を組んで輪踊りの形をとるが、古くは新盆の家の庭先でも踊った。音頭の歌には「山田の露」「和唐内」「賽(さい)の河原」「七回忌」「石童丸」「那須(なす)の与市」「お夏清十郎」など、おもに浄瑠璃(じょうるり)種のものが16曲ほどある。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[萩原秀三郎]