デジタル大辞泉 「笠標」の意味・読み・例文・類語 かさ‐じるし【×笠▽標】 戦場で敵味方を見分けるために、兜かぶとなどにつけたしるし。多くは小旗を用い、家紋や文字などを染めた。→袖標そでじるし 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「笠標」の意味・読み・例文・類語 かさ‐じるし【笠標】 〘 名詞 〙① 集団の中で区別の目じるしにするための付け物。笠に付けるところからの呼称だが、軍陣の際の兜(かぶと)の付け物をさすことが多い。布帛(ふはく)の小旗の類を普通とし、その大小により、大笠標、小笠標という。また、兜以外に付けても「袖の笠標」「腰指(こしざし)の笠標」などという。笠標①〈十二類合戦絵巻〉[初出の実例]「冑後付二笠標一」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)七月八日)「御方のかさじるしには、松の葉をぞ付けたりける」(出典:平家物語(13C前)八)② 目じるし。標的。[初出の実例]「寝覚記に衣裳は富貴の笠印也とあり」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)一一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例