デジタル大辞泉
「筋兜」の意味・読み・例文・類語
すじ‐かぶと〔すぢ‐〕【筋×兜】
鉢のはぎ合わせの鋲頭を出さずに縁の筋だけを立てた兜。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すじ‐かぶとすぢ‥【筋兜】
筋兜〈細川澄元像〉
- 〘 名詞 〙 鉢の張り合わせに、星と呼ぶ笠鋲(かさびょう)を用いないで、からくりどめとして、縁(へり)の筋だけを立てた兜。
- [初出の実例]「扨八番には黄糸の鎧にすぢかぶと黒き母衣(ほろ)かけ、白眼(さめ)なる馬い乗ったる武者は誰やらん」(出典:浄瑠璃・頼光跡目論(1661‐73頃)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
筋兜
すじかぶと
鎌倉時代末期頃から出現した兜の一種。兜鉢は梯形の鉄板金を縦にはぎ合せて鋲留めしてあるが,板金の片側の端を折立てて,鋲は表裏でかしめてある。南北朝時代以後の胴丸,腹巻に付属する兜はほとんど筋兜に限られていた。筋兜の形にはいわゆる前勝山形,後勝山形,阿古陀形などがあり,筋は 24間,32間,48間が古く,黒漆塗りで筋と腰巻に鍍金の覆輪を施した総覆輪筋兜がある。なお当世具足に付属している筋兜には 62間,84間,120間に及ぶものがあり,明珍派,早乙女派など甲冑師の銘を鉢裏に入れたものが少くない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の筋兜の言及
※「筋兜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 