筋違橋町
すじかいばしちよう
欄干橋町の西、東海道沿いの通町、山角町との西境から南に諸白小路が通る。筋違橋という橋名を記す史料はない。「永代日記」承応三年(一六五四)一月一三日条の「筋違橋町さやし清兵衛」宅の旅宿人盗難事件に町名がみえる。
天正一二年(一五八四)三月三日の二通の北条家朱印状(県史三)によれば、北条氏照の「奥州屋敷」が伝肇寺(のち山角町に移転)・常勝寺と接してあった。
筋違橋町
すじかいばしちよう
南北に通る大宮通を挟む両側町。町の北は鞍馬口通。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「直違はし丁」、承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「筋かへ橋」と出、寛文後期洛中洛外之絵図に「すじかい橋町」とある。元禄末期洛中絵図や天明六年(一七八六)京都洛中洛外絵図では「筋違町北丁、同南丁」と二町に分れている。
筋違橋町
すじかいばしちよう
[現在地名]福井市春山二丁目
北陸街道沿いの町で、北は田原横町、南は下呉服町に続き、東へ折れると祝町。悪水路が街道を斜めに交錯して流れるため、架かる橋も筋違橋となって町名が生れた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 