筑紫鴨(読み)ツクシガモ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「筑紫鴨」の意味・読み・例文・類語

つくし‐がも【筑紫鴨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カモ科の中形の鳥。ガンとカモの中間の体形をし、全長約六三センチメートルでマガモよりやや大きく、くびとあしもやや長い。頭は緑黒色で、体は白色に栗色や黒色の帯があり、あしはピンク色の美しい鳥。繁殖期には雄のくちばしの基部に赤い瘤(こぶ)ができる。干潟(ひがた)で小動物や藻(そう)類を食べ、土穴に産卵する。イギリスから南部ヨーロッパ・中近東モンゴルチベットで繁殖し、日本には冬季、九州の有明海などに渡来する。はながも。〔生物学語彙(1884)〕
  3. ツクシガモ属の鳥類総称。ヨーロッパ、アジア、アフリカなどに七種あり、アジアの一種のカンムリツクシガモは二〇世紀に入ってから絶滅した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む