筒井順覚(読み)つつい じゅんかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筒井順覚」の解説

筒井順覚 つつい-じゅんかく

?-1434 南北朝-室町時代武将
筒井順永の父。興福寺の衆徒大和(奈良県)筒井本拠とする。応永11年おなじ衆徒の箸尾為妙(はしお-いみょう)とあらそう。27年西大寺領の紛争にかかわるなどして勢力をつよめたが,永享(えいきょう)6年8月越智(おち)氏とたたかって敗死

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む