デジタル大辞泉
「教士」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐しケウ‥【教士】
- 〘 名詞 〙
- ① 全日本剣道連盟が剣道、居合道、杖道に対して授与している称号の一つ。段位が五段に達した者のうち、一定の試験を課し、範士、教士、錬士の順で与えるものの次位。錬士七段以上で、指導力があると認められた人に審査のうえ授与される。
- ② =きょうし(教師)②
- [初出の実例]「近世英亜両国より多く教士(ケウシ)を遣て、専ら耶蘇教を伝授し」(出典:造化妙々奇談(1879‐80)〈宮崎柳条〉二編)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「教士」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の教士の言及
【剣道】より
…しかし,現代剣道における段位・称号制度のスタートは,1902年大日本武徳会がその振興政策の一環として制定した〈武術家優遇例〉である。ここで,範士,教士の称号制度を定め,範士には終身25円以内の年金を贈与することとした。〈武術家優遇例〉は18年〈武術家表彰例〉と改められ,さらに34年に改正されて,新たに錬士の称号が設けられ,初段から十段にいたる段位の規定も設けられた。…
※「教士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 