築地ホテル館(読み)つきじほてるかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「築地ホテル館」の意味・わかりやすい解説

築地ホテル館
つきじほてるかん

東京・築地に建てられた日本人の手による最初の西洋風ホテル兼貿易所。築地鉄砲州(てっぽうず)の幕府海軍操練所の跡地に外国人居留地が設けられ、そこに、アメリカ人ブリジェンスR. P. Bridgens、2代目清水喜助(しみずきすけ)設計による2階建て洋風建築が、1868年(慶応4)落成した。敷地約7000坪(約2万3000平方メートル)、建坪約830坪(約2700平方メートル)、間口42間(約76メートル)、奥行40間(約73メートル)で、木造、瓦(かわら)屋根、外装生子(なまこ)壁、内壁は漆食(しっくい)塗り、木部ペンキ塗りであった。客室は102室で、1泊3ドルであったという。1872年(明治5)銀座方面の大火の際に類焼し、わずか4年で姿を消した。

[大藤時彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「築地ホテル館」の意味・わかりやすい解説

築地ホテル館
つきじホテルかん

慶応4(1868)年東京の築地居留地に建てられた,半官半民のホテルを兼ねた貿易所。第一国立銀行(→第一銀行),為替バンク三井組(→三井銀行)などと並んで明治初期の洋風建築の先端をいく建築物として錦絵にもなった。中央に塔屋がそびえる木造 2階建て,日本固有の土蔵造りで,腰壁にはなまこ壁が採用された。設計はアメリカ人技師 R.P.ブリジェンスと清水喜助合作。3年後の明治4(1871)年民営に移ったが,翌同 5(1872)年2月26日京橋一帯の大火のため焼失した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報