デジタル大辞泉
「篦」の意味・読み・例文・類語
へら【×篦】
1 竹・木・象牙・金属などを細長く薄く平らに削り、先端を少しとがらせた道具。布や紙に折り目や印をつけ、または物を練ったり塗ったりするのに用いる。
2 「篦鮒」の略。「篦釣り」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
へら【篦】
- 〘 名詞 〙
- ① 竹・木・金属または象牙を細長く平たくし、先のへりをややとがらせたもの。折り目や印をつけたり、物を練ったり塗ったり、その他いろいろに用いる。
- [初出の実例]「廿九日符壱道〈応運箆并礪状〉以十二月八日到国」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)出雲国計会帳)
- ② 「篦刀(へらがたな)」の略。臍(へそ)の緒を切るのに用いる竹製の刀。〔書言字考節用集(1717)〕
- ③ ( ①は塗るのにもはがすのにも使うところから ) どちらへも都合のよいような、あいまいな態度。いいのがれ。ごまかし。→篦を使う。
- [初出の実例]「帰り道へらのくめんを思案ばし」(出典:雑俳・とはず口(1739))
- ④ 植物「しなのき(科木)」の異名。
- ⑤ =へらまし(篦増)
の【篦】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物「やだけ(矢竹)」の異名。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ② 矢の竹の部分。矢竹で製した矢柄。
- [初出の実例]「鷲の本白をくゎうたいくゎうののに矧ぎて宮の御前を押し開き、無道射させんとぞ思ふ」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の篦の言及
【弓道】より
…なお弦は,古くから一貫して麻が使用されてきたが,近年になり化学繊維のものもある。矢は篦(の)(矢軸,簳(やがら)),筈(はず),矢羽,鏃(やじり)から構成されている。篦は多く矢篦竹(やのちく)が使用されるが,現代ではジュラルミン製,グラスファイバー製のものもある。…
※「篦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 