すべて 

科木(読み)しなのき

精選版 日本国語大辞典 「科木」の意味・読み・例文・類語

しな‐の‐き【科木】

  1. 〘 名詞 〙 シナノキ科の落葉高木。日本特産で、北海道から九州までの山地に生え、高さ一〇メートルに達する。葉は互生し、長柄をもち長さ四~八センチメートルの心臓形で縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。初夏葉腋(ようえき)から長い花柄を下垂し、芳香のある褐色の小さな五弁花を集めてつける。花柄の基部にはへら形の苞葉があり、花柄と苞葉とは途中まで癒合している。果実は径約五ミリメートルの卵状球形で褐色の短毛におおわれる。材は彫刻・げた・鉛筆材に使う。樹皮の繊維で布を織り、船舶用のロープを作る。和名は結ぶ意味のアイヌ語に基づく。
    1. [初出の実例]「級の木にくくりつけたる案山子哉〈九皐〉」(出典:俳諧・風やらい(1801))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む