仁多(読み)にた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仁多」の意味・わかりやすい解説

仁多
にた

島根県南東部、仁多郡にあった旧町名(仁多町(ちょう))。現在は奥出雲町(おくいずもちょう)の西半分を占める地域。斐伊(ひい)川の上流、中国山地に位置する。旧仁多町は、1955年(昭和30)三成(みなり)町と布勢(ふせ)、三沢(みざわ)、阿井(あい)、亀嵩(かめだけ)の4村が合併して成立。2005年(平成17)横田町と合併して奥出雲町となる。JR木次(きすき)線、国道314号、432号が通じる。地域の大部分は山地で、古くは砂鉄採取が行われたが、現在は仁多米の生産、野菜やシイタケ栽培、和牛の肥育が行われる。亀嵩地区は雲州そろばん産地。三沢地区の要害(ようがい)山には中世の三沢氏14代の居城跡(三沢城跡。県指定史跡)がある。斐伊川は素戔嗚命(すさのおのみこと)の大蛇(おろち)退治の伝説で知られ、その支流大馬木(おおまき)川にはV字形渓谷、鬼の舌震(したぶるい)(国の名勝・天然記念物)があり、県立自然公園となっている。

[石橋忠男]

『『仁多町誌』(1996・仁多町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 たたら製鉄

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仁多」の意味・わかりやすい解説

仁多
にた

島根県東部,奥出雲町西部を占める旧町域。斐伊川上流域にある。 1955年三成町と布勢村,亀嵩村,阿井村三沢村の4村が合体して発足。 2005年横田町と合体して奥出雲町となった。古くはたたら製鉄が行なわれ,現在も鉄鋼業がある。大部分が森林。中国牧牛地帯の一部で,仁多牛の産地として知られる。三沢には三沢氏 14代の居城跡要害山があり,亀嵩は雲州そろばんの中心産地。馬木川の渓谷には鬼の舌震 (おにのしたぶるい) と呼ばれる景勝地があり国の名勝・天然記念物。一帯鬼の舌震県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「仁多」の意味・わかりやすい解説

仁多[町]【にた】

島根県東部,仁多郡の旧町。斐伊(ひい)川の上流域を占め,主集落は木次(きすき)線が通じる三成(みなり)。古くからの仁多牛の産地で,肉牛肥育が盛ん。大半が森林で,シイタケの栽培も行う。鬼の舌震(したぶるい)(名勝・天然記念物)がある。2005年3月仁多郡横田町と合併し町制,奥出雲市となる。178.64km2。8768人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「仁多」の意味・わかりやすい解説

仁多 (にた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android