米欧の金融緩和

共同通信ニュース用語解説 「米欧の金融緩和」の解説

米欧の金融緩和

2008年のリーマン・ショック後、米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)は政策金利を引き下げたり、国債などの資産を買い入れて世の中に出回るお金の量を増やしたりして、景気を下支えした。世界経済の回復に伴って金融政策の正常化を進めてきたが、米中貿易摩擦激化背景に景気減速懸念が台頭。物価上昇率の鈍化も鮮明になったため、金融緩和に踏み切る公算が大きい。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む