米河岸(読み)コメガシ

精選版 日本国語大辞典 「米河岸」の意味・読み・例文・類語

こめ‐がし【米河岸】

  1. 〘 名詞 〙 米問屋の店や倉庫が立ち並ぶ河川の岸の一帯呼称江戸時代、米問屋の多くは河岸に立地していた。特に江戸の本船町(長屋・表河岸・七軒町)、伊勢町(上伊勢町・下伊勢町)、小網町一丁目小舟町堀江町八町をいう。
    1. [初出の実例]「米河岸や江戸に笘やの秋の雨〈溜水〉」(出典:俳諧・江戸弁慶(1680))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む