米津親勝(読み)よねきつ ちかかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米津親勝」の解説

米津親勝 よねきつ-ちかかつ

?-1614 織豊-江戸時代前期の武士
米津常春の次男徳川家康につかえ,慶長5年堺(さかい)奉行となる。9年三河(愛知県)検地,16年山城(京都府)検地を担当。18年摂津芥川村(大阪府)村民との争いで,阿波(あわ)(徳島県)に流され,19年2月22日自刃(じじん)。大久保長安(ながやす)事件に連座したともいわれる。通称は清右衛門。名は正勝,頼勝,春茂とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む