粘液嚢腫(読み)ねんえきのうしゅ(その他表記)Mucous cyst

六訂版 家庭医学大全科 「粘液嚢腫」の解説

粘液嚢腫
ねんえきのうしゅ
Mucous cyst
(皮膚の病気)

どんな病気か

 同じ病名で呼ばれる2つの異なる病気があります。ひとつは手足の指にできる指趾(しし)粘液嚢腫で、爪の付け根近くの皮膚に生じる半透明しこりです。

 もうひとつは口腔粘膜(こうくうねんまく)粘液嚢腫で、主に下唇粘膜側に生じる半透明のしこりです。いずれも内部にゼリー状の粘液が入っています。

原因は何か

 指趾粘液嚢腫は、関節内の潤滑剤である滑液(かつえき)周囲組織内に漏れ出た結果、皮膚に貯留し嚢腫を形成したものと考えられます。

 一方、口腔粘膜粘液嚢腫は、外傷により小唾液(だえき)腺(唾液をつくる小さな組織で、口のなかにはあちこちに多数ある)の導管(唾液を運ぶ管)がふさがり、内容物がたまって生じます。

症状の現れ方

 指趾粘液嚢腫は手足の指の背面(爪と同側)で、爪の付け根とDIP関節(指の先端から数えて一番目の関節)との間に生じます。大きさは数㎜~1㎝程度で半透明のドームのように盛り上がったしこりです(図87)。DIP関節背面に生じ、皮膚の表面に変化のないしこりは、本体は粘液嚢腫と同じですが、ガングリオンと呼ばれることもあります。

 口腔粘膜粘液嚢腫は下唇の裏側の粘膜に発生しやすく、透明感のあるドームのように盛り上がったしこりをつくります(図88)。表面は白くふやけていることも多いのですが、逆に周囲よりも赤く見える場合もあります。

検査と診断

 通常、見た目診断できます。穿刺(せんし)(針を刺す)すればゼリー状の粘液が排出されます。

治療の方法

 診断が確定していれば、放置しておいて差し支えありません。指趾粘液嚢腫は自然に治る傾向がほとんどないため、治療の希望があれば外科的に切除します。しかし、口腔粘膜粘液嚢腫は自然に消えていくことがまれでないため、無治療で経過観察するのもよい方法です。早く治したい場合には切除します。

病気に気づいたらどうする

 皮膚科専門医を受診し、診断を確定したうえで、治療するかどうかを相談してください。

関連項目

 ガングリオン

田村 敦志


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 せんし しし 検査

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android