粟倉神社
あわくらじんじや
国道三七三号東側に鎮座。祭神は大己貴大神・素盞嗚大神・豊受大神、旧村社。例祭は一〇月九日。「東作誌」に祠頭大明神とあり、貞観年間(八五九―八七七)の勧請と伝える。別当は岩倉寺で、長尾村・影石村・坂根村など一二ヵ村の氏神であった。「美作国神社資料」によれば、美作国一宮の中山神社(現津山市)より勧請したが、祭事のたびに遠隔地の氏子らと争論が起きるため、貞観四年に同社近くの河原に氏子らが立会い、粟倉庄に八社を分祀したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 