粥川
かいがわ
高賀山・瓢ヶ岳など武儀郡・美濃市境の山を水源として東流し、長良川に合流。全長約七・五キロ。粥川谷と川干谷からなる。集落の大半は粥川谷に沿って点在。水源付近と合流地点との水位差は約四六〇メートルで、急流である。もと藤川といったが、社(星宮神社)の二〇余町下の峰から一日中粥が流れ出したので、粥川に改名したとされる(「粥川山虚空蔵縁起」星宮神社蔵)。藤原広光による霊亀年間(七一五―七一七)の瓢ヶ岳鬼退治、あるいは藤原高光による天暦二年(九四八)瓢ヶ岳の鬼退治という類似した二種類の伝承をもつ。粥川にはウナギが多く生息し、神の使いとして保護される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
粥川
かゆがわ
岐阜県中部,郡上市の美並地区を流れる長良川の小支流。ウナギの群生地として知られ,1924年天然記念物に指定。かつてこの地ではウナギの殺生が禁じられ,自然の群生状態が観察された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 