粥田荘(読み)かいたのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「粥田荘」の意味・わかりやすい解説

粥田荘 (かいたのしょう)

筑前国鞍手郡(現福岡県宮若市,旧宮田町)の1/3を占める荘園。立荘事情は不明。北条政子により高野山金剛三昧院に寄進され,鎌倉幕府の保護を受けた。1281年(弘安4)異国警固の兵粮料所となったが,5年後返還。1392年(元中9・明徳3)半済施行を契機武家の侵略が激しくなり,少弐氏被官宗氏と大内氏被官杉氏が,領国支配をめぐって抗争を繰り返した。荘主は幕府,本家成勝寺,御室門跡に愁訴して支配の回復を図るが,戦国期には,杉氏の領地となり荘園としての実体を失った。荘政所,市場が堺郷(現,直方市)におかれ,雑掌,田所公文,散仕,名主などの給田や,紺搔鍛冶土器,皮染などの手工業者の存在状況,進上品の芦屋釜の流通などについて知られている。在地武士としては鳥羽院の武者所を務めた粥田経遠がおり,保元のころ,宇佐宮末社の椿八幡宮押妨を行ったとがで下野国に遠流となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 喜三郎 正木

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android