芦屋釜 (あしやがま)
筑前国(福岡県)遠賀川の河口の芦屋の里で鋳造された茶の湯釜の総称。桃山時代以前のものをとくに古芦屋と呼ぶ。茶の湯釜の起源は建仁年間(1201-04)に明恵上人が芦屋の鋳物師に鋳させたのに始まると,西村道冶の著した《釜師之由緒》にみえるが,天明釜の方が古いとする説もあり,つまびらかでない。茶の湯の隆盛に伴い,室町時代には名物釜が盛んにつくられた。芦屋釜の特色は引中型(ひきなかご)を用いていること,真形(しんなり)釜が多く,鐶付(かんつき)は鬼面を用い,地肌は滑らかで鯰肌(なまずはだ)が多く,陽鋳の絵画的地紋で飾られていることである。文様としては松竹梅,花鳥,馬,山水図等,当時の水墨画の趣を取り入れており,雪舟の下絵と称する釜もある。最盛期である室町時代末期の代表的釜師に大江宣秀があり,唯一の紀年銘釜として根津美術館蔵の《松梅図真形釜》(永正14年(1517)銘)をのこしている。時代が下ると伊勢や越前,播州にも鋳工が移り住み,伊勢芦屋,越前芦屋,播州芦屋を製作した。
執筆者:大角 幸枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
芦屋釜【あしやがま】
葦屋釜とも記す。福岡県芦屋で作られた茶釜。桃山時代以前のものを古芦屋という。鎌倉末〜室町期に全盛,室町末期の代表的釜師に大江宣秀がいる。形式は真形(しんなり)が最も多い。地肌(はだ)がなめらかで,地文の鮮麗なのが特色。
→関連項目芦屋[町]|京釜|天明釜|西村道仁
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
芦屋釜
あしやがま
鎌倉時代から桃山時代にかけて、筑前(ちくぜん)国(福岡県)遠賀(おんが)川河口の芦屋津で鋳造された茶釜の総称。形は真形(しんなり)、鐶付(かんつき)は鬼面(きめん)、肌は絹肌か鯰(なまず)肌を特徴とする。州浜、松、梅、竹、鶴(つる)、馬などの地紋もある。京釜の出現により、江戸時代初期には衰滅した。天命(てんみょう)釜と並ぶ古作釜の代表。
[筒井紘一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芦屋釜
あしやがま
茶の湯釜の一種。福岡県遠賀郡芦屋町で鋳造された茶釜。生産は鎌倉時代末期から始り,博多,播磨,伊勢などにもその分派がある。室町時代中期頃が最盛期ですぐれた作品を生んだが,桃山時代に京釜の盛行に押されて衰退し,江戸時代初期に終滅した。地肌がなめらかで,絵画的な文様を鋳出すのが特色。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
芦屋釜
あしやがま
筑前国(福岡県)遠賀川河口付近の芦屋で鋳造された茶の湯釜
室町時代から安土桃山時代にかけてが全盛。東山時代の作品は特に珍重される。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の芦屋釜の言及
【釜】より
… 産地としては,筑前芦屋と下野天明(てんみよう)が古くから知られる。[芦屋釜]は大内氏歴代の保護により栄えたが,大内氏が滅び京釜が隆盛をみるとしだいに衰退し,江戸時代初期には終滅した。芦屋の鋳物師には大江,太田,藤原などの家系がある。…
【金属工芸】より
…一方,茶の湯の流行とともに,茶の湯釜の鋳造も盛んとなった([釜])。福岡県遠賀川河口の芦屋で作られた芦屋釜と,栃木県佐野天明(てんみよう)で作られた天明釜はとくに名高い。芦屋釜はしっとりした鉄の地肌と風雅な鋳出文様に特色があり,天明釜は荒々しい地肌と形姿のおもしろさに特色がある。…
※「芦屋釜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 