改訂新版 世界大百科事典 「芦屋釜」の意味・わかりやすい解説
芦屋釜 (あしやがま)
筑前国(福岡県)遠賀川の河口の芦屋の里で鋳造された茶の湯釜の総称。桃山時代以前のものをとくに古芦屋と呼ぶ。茶の湯釜の起源は建仁年間(1201-04)に明恵上人が芦屋の鋳物師に鋳させたのに始まると,西村道冶の著した《釜師之由緒》にみえるが,天明釜の方が古いとする説もあり,つまびらかでない。茶の湯の隆盛に伴い,室町時代には名物釜が盛んにつくられた。芦屋釜の特色は引中型(ひきなかご)を用いていること,真形(しんなり)釜が多く,鐶付(かんつき)は鬼面を用い,地肌は滑らかで鯰肌(なまずはだ)が多く,陽鋳の絵画的地紋で飾られていることである。文様としては松竹梅,花鳥,馬,山水図等,当時の水墨画の趣を取り入れており,雪舟の下絵と称する釜もある。最盛期である室町時代末期の代表的釜師に大江宣秀があり,唯一の紀年銘釜として根津美術館蔵の《松梅図真形釜》(永正14年(1517)銘)をのこしている。時代が下ると伊勢や越前,播州にも鋳工が移り住み,伊勢芦屋,越前芦屋,播州芦屋を製作した。
執筆者:大角 幸枝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報