精分(読み)セイブン

精選版 日本国語大辞典 「精分」の意味・読み・例文・類語

せい‐ぶん【精分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 精力のもと。精神や気力などのもと。スタミナ活力。また、精力のもととなるもの。栄養物。滋養分
    1. [初出の実例]「鱣(うなぎ)蒲焼にて油ぎらせ精分(セイブン)強きを上猫と称じて」(出典洒落本・禁現大福帳(1755)四)
    2. 「自己(おいら)も勢分(セイブン)を付て八百投でも推始(おっぱじ)めようか」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三)
  3. 純粋の成分。まじりけがなく、単一のもので組成されている物質。エッセンス。
    1. [初出の実例]「此内三升がアルコールの精分(セイブン)にして」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉二三)
  4. ( ━する ) 精密に分類すること。こまかく分けること。細分
    1. [初出の実例]「水気・火気に精分せらるれば」(出典:暦象新書(1798‐1802)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android