精選版 日本国語大辞典 「糊入紙」の意味・読み・例文・類語 のりいれ‐がみ【糊入紙】 〘 名詞 〙 色を白くみせるために米糊を入れて漉(す)いた紙。のりいり。のりいれ。[初出の実例]「のり入紙の二つ折にして四五枚重ね」(出典:談義本・教訓不弁舌(1754)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「糊入紙」の意味・わかりやすい解説 糊入紙【のりいれがみ】 本来は杉原紙に米粉を入れて白くした和紙。現在は化学パルプや上質紙の廃紙を原料とし,変性デンプンを加えて機械ずきしたものもある。包装,ラベル,祝儀袋,版画などの用紙。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by