糸沢村
いとざわむら
[現在地名]田島町糸沢
藤生村の西、関本村の南西に位置し、関本村との境を穴沢川が北西流し、荒海川に合流する。この合流地点南の河岸段丘上と家老岳・七ヶ岳に囲まれた山間に立地。下野街道の宿駅村。また会津地方南部の伊南郷・伊北郷や金山谷方面から小檜峠越で藤生村を経る道が当村で下野街道に合流する交通の要衝であった。中世は長沼氏が領した長江庄に含まれていたとみられ、明応四年(一四九五)一一月一九日、会津の蘆名盛高に反旗をひるがえした家臣の松本氏が北関東に逃れようとした際、蘆名方の長沼出羽守政義の兵が追いかけ「糸沢」で松本一党三〇余人を討っている(会津旧事雑考・異本塔寺長帳)。字出戸陣場はこの戦場跡に由来するという。荒海川を渡河する地を渡場(端村古内にある)と称しており、関本村と藤生村への追分に、天正(一五七三―九二)頃長沼小次郎が住したという館跡がある(一説に桜谷左衛門館跡ともいう)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に村名がみえ、高九六〇石余。南山御蔵入領川島組に属する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 