紀国益(読み)きの くにます

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀国益」の解説

紀国益 きの-くにます

?-? 奈良時代官吏
養老5年(721)大判事となる。従五位下奴婢(ぬひ)の所有をめぐり紀男人(おひと)とたがいに刑部(ぎょうぶ)省に訴えたが,両人死後天平(てんぴょう)16年(744)判決がでて,子の清人(きよひと)にあたえられた。清人は奴婢を解放し,ことごとく良民にしたという。「紀氏系図」「尊卑分脈」には園益とある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む