紀男人 (きのおひと)
生没年:682-738(天武11-天平10)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
紀男人
没年:天平10.10.30(738.12.15)
生年:生年不詳
男人の漢詩3首を収めた『懐風藻』の「享年五十七」という記述に従えば生年は天武11(682または683)年か。奈良時代の官人。紀麻呂の子。家守の父。慶雲2(705)年12月,従五位下。養老5(721)年1月詔により,山上憶良や山田御方,楽浪河内,紀清人らと共に東宮(のちの聖武天皇)のもとに仕えるよう命じられた。これは東宮教育を担当したものであり,一流の文人であったことを示す。天平2(730)年1月大宰府(太宰府市)の大弐(次官)在任中に大宰府長官大伴旅人宅で開催された梅花の宴で詠んだ歌「正月立ち春の来たらばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ」が『万葉集』巻5にある。大宰大弐在任中に死去。遺骨は骨送使により京に運ばれたことが周防国正税帳に記されている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
紀男人 きの-おひと
682-738 奈良時代の官吏。
天武天皇11年生まれ。紀麻呂(まろ)の子。養老5年から紀清人(きよひと)らとともに首(おびとの)皇子(聖武(しょうむ)天皇)につかえる。少納言,右大弁をへて正四位下,大宰大弐(だざいのだいに)。「懐風藻」に漢詩3首,「万葉集」巻5に大伴旅人(おおともの-たびと)宅での梅花の宴でよんだ短歌1首をのこす。天平(てんぴょう)10年10月30日死去。57歳。名は雄人ともかく。
【格言など】正月(むつき)立ち春の来らば斯(か)くしこそ梅を招(を)きつつ楽しき終へめ(「万葉集」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 