紀宇美(読み)きの うみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀宇美」の解説

紀宇美 きの-うみ

?-753 奈良時代官吏
紀麻呂(まろ)の子。紀広純(ひろずみ)の父。神亀(じんき)3年(726)従五位下となる。天平(てんぴょう)10年右少弁のとき伊勢(いせ)大神宮に派遣され,神宝を奉献した。のち右中弁,讃岐守(さぬきのかみ),左衛士督(さえじのかみ)を歴任,従四位下にすすむ。天平勝宝(しょうほう)5年10月5日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む