日本大百科全書(ニッポニカ) 「紀年法」の意味・わかりやすい解説
紀年法
きねんほう
年を単位として、経過した時を年数をもって数える方法をいう。このためには、ある起算の時点を必要とする。これを「紀元」といい、起算点である紀元から連続して数えた年数が紀元年数である。
人が生まれた時点を起算点として年齢を数えるように、国家や民族においても歴史的事実を記述するうえでは、一連の紀元年数をもって表すのが便利である。この目的のために紀年法が発生する。世界においてかつて用いられ、あるいは現在用いられている紀元は50余種あるといわれ、そのなかには一時的なもの、あるいは限られた小区域だけに用いられたものなどもある。
起算点の根拠をみてみると、(1)天文学者や年代学者による純天文学的な紀元、(2)国家の建国を記念した建国紀元、(3)政治的支配者の統治に始まる政治的紀元、(4)国家、民族にとって記念すべき大事件の起こった年を記念する紀元、など種々である。以下、主要な紀年法について述べる。
[渡辺敏夫]
キリスト紀元目次を見る
今日、世界のほとんどの国が広く採用している紀年法。キリスト降誕の年を元年とし、経過年数を数える。日本ではこれを西暦紀元、略して西暦、西紀という。キリスト紀元は、初め教会における宗教上の祭典を執行する必要から、525年にローマの僧ディオニシウス・エクシグウスDionysius Exiguus(497ころ―550)が創案した宗教的紀年法である。しかし、キリスト生誕の年については、若干、事実より遅れているといわれている。
[渡辺敏夫]
神武天皇即位紀元目次を見る
日本の第1代天皇とされる神武(じんむ)天皇が即位した年を紀元とする日本の建国紀元。略して皇紀という。キリスト紀元に先だつこと660年である。しかし神武紀元は伝説に基づくという理由で第二次世界大戦後は用いられなくなった。
[渡辺敏夫]
ヒジュラ紀元目次を見る
イスラム教徒の用いるイスラム暦の宗教的紀年法。西暦636年、イスラム教主第2世ウマルが設定した。教祖マホメット(ムハンマド)が迫害を受けてメッカからメディナに逃れた622年7月16日金曜日(ユリウス暦による)を起算点とする。イスラム暦は純太陰暦であり、その1年は太陽暦の1年より短い。したがって西暦とヒジュラ紀元の二つの紀年法の間では紀元年数にしだいに開きが出てくる。
[渡辺敏夫]
釈迦紀元目次を見る
インドのシャカ人の王が北西インドを征服した西暦78年を紀元とする。中部インドを中心に広く用いられる。インドでは宗教的理由のために全国各地方で30種余りの暦が用いられ、紀年法も約20種あるといわれている。インド政府は1952年に改暦に着手し、1957年3月22日を年首(カイトラ月1日、ただし閏年(うるうどし)の場合は3月21日)とし、紀元は釈迦紀元(しゃかきげん)を採用した。
[渡辺敏夫]
ヤズドガルド紀元目次を見る
ササン朝ペルシアの末期、ヤズドガルド3世YazdgardⅢ(在位632~651ころ)は、自らが即位した西暦632年6月16日に始まる紀年法をとり、ペルシアの天文学者はこれを利用した。
[渡辺敏夫]
ジャラール・ディーン紀元目次を見る
セルジューク・トルコ朝第3代のスルタン、マリク・シャー(ジャラール・アル・ディーンJalāl al-Dīn、在位1072~1092)はオマル・ハイヤム(ウマル・アル・ハイヤーミー)を長として暦法の改正を行った。その結果、西暦1079年3月15日を紀元とする紀年法を採用、新暦は「ジャラール暦」と名づけられた。これはアラビアの天文学者により利用された。
[渡辺敏夫]
ナボナサール紀元目次を見る
アッシリアのティグラト・ピレセル3世の勢威下にあったバビロニアの王ナボナサールNabonassar(在位前747~前734)が即位した西暦紀元前747年2月26日を起算点とする紀年法。最古のものであり、移動年(年ごとに季節といくらかずつずれていく1年をいう)と関連して使用され、年代学で重用され、また、プトレマイオスやその他の天文学者により、観測の日付や、天文学の各種の表をつくる際に用いられたが、歴史的紀年法として用いられたという確かな証拠はない。
[渡辺敏夫]
セレウコス紀元目次を見る
アレクサンドロス大王の配下の部将セレウコスが、彼の王朝を創始した西暦紀元前312年を起算点とする紀年法。なお、「ギリシアの年」として西暦紀元前311年を紀元とするものがこれと併存して使用されたが、結局前者が有力となった。セレウコス紀元は広く西アジアに普及し、中世まで用いられ、今日でもシリアのキリスト教徒はなお宗教上ではこの紀年法を採用している。
この紀年法のユリウス暦形式のものに「ローマ紀元」「アレクサンダー紀元」「コントラクト紀元」などがあり、これらはその紀元を西暦紀元前312年10月1日とする。
[渡辺敏夫]
ローマ市創設紀元目次を見る
古代ローマ人が用いた紀年法で、ローマ市の創設の年を紀元とする。しかし、その創設の年については諸説がある。ローマの百科全書的著作家ウァローMarcus Terentius Varro(前116―前27)によれば、創設は西暦紀元前754年7月~前753年7月にわたっている。紀年法の起算点は、ユリウス暦の紀元前753年1月1日(伝説によれば4月21日)にとる。
[渡辺敏夫]
オリンピア紀元目次を見る
古代ギリシアでとられた紀年法。第1回オリンピックが開かれた西暦紀元前776年7月8日を起点に4年の周期をもって循環する数え方で、この周期をオリンピア期とよび、具体的にはオリンピア期何回の何年目、たとえば紀元前310年はオリンピア紀117回第3年と数え、Ol.177,3のように記す。
[渡辺敏夫]
ビザンティン紀元目次を見る
ビザンティン帝国内で行われた紀年法。その起算点は西暦紀元前5509年9月1日である。南イタリア、シチリアでは帝国支配下にある間用いられ、ギリシアでは西暦1830年まで、セルビアでもそれ以後まで用いられた。
[渡辺敏夫]
干支紀年法目次を見る
中国や、中国から輸入した暦を使った日本では、天皇・王公の即位年数をもって年を数えたが、のちに元号(げんごう)(年号)による方法が発生した。これとは別に、60年で循環する干支(えと)で年を記載する干支紀年法が使われた。干支紀年法だけでは、60年で同じ干支が繰り返し、何回目の干支か判明しにくくなるため、他の紀年法と併記しないと年数、あるいは時代を確定できない不便があるが、併記の紀年の正否を確認するには都合がよい。
[渡辺敏夫]
『渡辺敏夫著『暦のすべて』(1980・雄山閣出版)』▽『広瀬秀雄著『暦』(1981・近藤出版社)』