紫匂(読み)ムラサキニオイ

デジタル大辞泉 「紫匂」の意味・読み・例文・類語

むらさき‐におい〔‐にほひ〕【紫匂】

上から下へ紫色をしだいに薄くした染め色。
かさねの色目の名。上を濃い紫にして、下をしだいに薄くしたもの。
よろいおどしの一。紫色の糸で上部から下部へしだいに薄くなるように威したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「紫匂」の意味・読み・例文・類語

むらさき‐におい‥にほひ【紫匂】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紫色を主体として、近いほど濃く、離れるにつれ薄くなる色合染色や襲(かさね)色目一種むらさきのにおい。
    1. [初出の実例]「もえぎのきぬくれなゐのひとへ、むらさきにほひくれなゐのひとへ」(出典:満佐須計装束抄(1184)三)
  3. (よろい)の威(おどし)の一種。紫色の匂威
    1. [初出の実例]「宝物には紫にほひの胴丸」(出典:万松院殿穴太記(1550頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む