デジタル大辞泉
「細蟹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ‐がに【細蟹・笹蟹】
- 〘 名詞 〙
- ① 「くも(蜘蛛)」の異名。また、くもの糸。ささがね。
- [初出の実例]「今しはとわびにしものをささがにの衣にかかりわれをたのむる〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七七三)
- 「風吹けばまづぞ乱るる色かはる浅茅が露にかかるささがに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ② 「さわがに(沢蟹)」の異名。
- [初出の実例]「万代へたるだうがめの、こうをならべしささがにや、ひふくのきたるかずかずは」(出典:御伽草子・猿の草子(室町末))
細蟹の語誌
( 1 )「我が背子が来べき宵なり佐瑳餓泥(ササガネ)の蜘蛛の行なひ今宵著しも」〔書紀‐允恭八年二月・歌謡〕の「ささがね」が古形で、これが上代の唯一例である。この歌が、「我が背子が来べき宵也ささがにのくものふるまひかねてしるしも〈衣通姫〉」〔古今‐恋四〕と枕詞の形で伝えられ、中古以降は「ささがに」の形で蜘蛛をさすようになり、さかんに歌に詠まれた。→ささがにの。
( 2 )「ささがね」は「笹が根」「細小蟹」「泥(ささ)蟹」などと解する説があるが、中古以降の「ささがに」はもとの意味にこだわることなく、単に蜘蛛の異名とされた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 