経籍(読み)ケイセキ

精選版 日本国語大辞典 「経籍」の意味・読み・例文・類語

けい‐せき【経籍】

  1. 〘 名詞 〙けいしょ(経書)
    1. [初出の実例]「頭一人〈掌経籍。図書。〈略〉給紙筆墨〉」(出典令義解(718)職員)
    2. [その他の文献]〔晉書‐杜預〕

きょう‐しゃくキャウ‥【経籍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きょうじゃく」とも ) 経典やそのほか文書
    1. [初出の実例]「Physica〈略〉カノ ガクモンヲ スル qiǒjacu(キャウジャク)」(出典:羅葡日辞書(1595))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「経籍」の読み・字形・画数・意味

【経籍】けいせき

経書儒教典籍。〔尚書の序〕詔を承けて、五十九の爲に傳を作る。是(ここ)に於て、覃思(たんし)、く經を考え、群言(さいせき)し、以て訓傳を立つ。

字通「経」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む