デジタル大辞泉
「続貂」の意味・読み・例文・類語
ぞく‐ちょう〔‐テウ〕【続×貂】
《趙王倫の一党が下僕に至るまで高官に就いたので、貂の尾で飾った高官用の冠が足りなくなり、犬の尾で飾った間に合わせの冠が続くだろう、とそしられたという「晋書」趙王倫伝の故事から》
1 すぐれたもののあとに、つまらないものが続くことのたとえ。
2 他人の仕事を受け継いですることをへりくだっていう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞく‐ちょう‥テウ【続貂】
- 〘 名詞 〙 ( 中国、晉の趙王倫の一党が兵卒にいたるまで爵位をうけたので、時の人が冠にかざる貂が足りなくなったであろうと「貂不レ足、狗尾続」といったという「晉書‐趙王倫伝」の故事から ) つまらない者が高官に列すること。劣者が優者に続くこと。また、他のし残した仕事を受継いで行なうことを卑下していう語。狗尾(くび・こうび)続貂。
- [初出の実例]「されば歌舞妓年代記の続貂とかいふもの、こはとほからず〈略〉おほやけにすべくなむ」(出典:続歌舞妓年代記(1907)豊芥子略伝)
- [その他の文献]〔余靖‐観文相公以靖黍承善政特寄嘉篇謹依厳韻和
詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「続貂」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 