あみ‐の‐て【網手】
- 〘 名詞 〙
- ① 網の目の模様。
- [初出の実例]「今朝の松茸の焼(たき)ましたが、網(アミ)の手の
(はち)に入れまして」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)五)
- ② 紋所の名。魚網を干した形を図案化したもの。
- [初出の実例]「家々のまくのもむをぞ見たりける。〈略〉いたらがいは岩永たう、あみの手はすがひたう」(出典:幸若・夜討曾我(室町末‐近世初))
あみ‐で【網手】
- 〘 名詞 〙
- ① 網目模様を染め付けた磁器。中国明代末天啓ごろの直径二〇センチメートル前後の皿や、伊万里の瓶、皿などに多い。
- [初出の実例]「よい鳥をかけるつもりであみ手(テ)の猪口」(出典:合巻・出世奴小万伝(1833))
- ② 更紗(さらさ)模様の名。地に網状の模様のあるもの。
- [初出の実例]「上手(かみて)より大勢万字に網手(アミデ)の揃衣(そろひ)」(出典:歌舞伎・浮世清玄廓夜桜(1884)大詰返し)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 