綴織(読み)つづれおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「綴織」の意味・わかりやすい解説

綴織
つづれおり

綴錦(つづれにしき)ともいい、緯(よこ)糸に二色以上(数十色に及ぶものがある)の色糸を使い、模様部分だけ織り綴(つづ)るようにして模様を表した織物緯糸は模様部分では織耳から織耳まで通っておらず、つづら折りのように蛇行して織り進められるので、綴織の名称がつけられたのであろう。

 一般に、経(たて)糸にはじょうぶな麻または木綿を使い強く張ったのち、下絵に従って数十種の甘撚(あまよ)りにした羊毛あるいは絹(ときには金銀糸を使う)の色緯糸を一部分ずつ小さな杼(ひ)で通しながら、つまさきで手前にかき寄せ、筋立(すじたて)(櫛(くし)状の織詰め具)で軽く寄せながら織る。組織的には平織の変化組織であるが、緯糸は色の境目で折り返されて、編むように織り進められるから、その部分には経方向にすきまができる。これを「はつりの目」とよんでいる。このすきまの部分を埋めるために、両方の接する緯糸を互いに絡めあって防止する。

 この織物は、各地で自然的に修得された製作技法であったとみられる。エジプト第18王朝のアメンヘテプ2世(在位前1450~前1425)の王章を入れた綴織が、もっとも古いとされているが、同時代のものは、ペルーの海岸砂漠地帯でも出土しており、西アジアでの綴織起源説は疑問である。古いものではコプト裂(ぎれ)、ペルーのプレ・インカ裂が知られ、フランスのゴブラン織、中国の刻糸(こくし)が著名である。日本では、正倉院裂、奈良県當麻(たいま)寺の當麻曼荼羅(まんだら)、京都東寺の犍陀縠糸袈裟(けんだこくしけさ)に綴織、あるいは、その変化組織である織成(しょくせい)がみられるが、いずれも中国からの舶載品とみられ、国産化は近世以後である。18世紀前半に、明(みん)・清(しん)の刻糸に倣って京都西陣(にしじん)の林瀬平(せへい)が初めて織り出し、19世紀には紋屋次郎兵衛が祇園(ぎおん)占出(うらで)山の日本三景図を織り出している。

[角山幸洋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「綴織」の意味・わかりやすい解説

綴織
つづれおり

綴錦ともいう。紋織物一種。平織の変化組織で,麻または木綿の経糸を強く張り,羊毛または絹の数色の色糸を緯糸とし,杼 (ひ) で編むようにして紋様を織り上げる。世界の各地でみられる織物で,古くはエジプトのコプト織が知られ,またフランスのゴブラン織,中国の刻糸なども有名。日本では奈良時代の織成 (しょくせい) がこれに近いもので,正倉院裂,『綴織当麻曼荼羅図』 (奈良県当麻寺) ,『 犍陀穀糸袈裟』 (京都東寺) などが残されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android