しょく‐せい【織成】
- 〘 名詞 〙
- ① おりなすこと。事を作り出すこと。
- [初出の実例]「青銅鋳出鏡生レ水、蛛網織成珠繋レ簷」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)三・秋月詩〈中原広俊〉)
- ② 采糸と金縷で織り上げた色あざやかな織物。
- [初出の実例]「浸二冰綃於潭面一、如二泉室之織成一」(出典:本朝文粋(1060頃)八・月影満秋池詩序〈菅原淳茂〉)
- [その他の文献]〔後漢書‐輿服志下〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「織成」の読み・字形・画数・意味
【織成】しよくせい
織りなす。晋・楊方〔合歓詩、五首、二〕寢(い)ぬるに
の被を共にし 絮(じよ)には同功の緜(めん)を用ふ字通「織」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
織成
しょくせい
文様織物の一種。平織組織の地に,文様をつくるために必要な部分だけに太い色緯 (いろぬき) を織込んだもの。色緯一越ごとに地緯一越が入っているため,綴織 (つづれおり) より組織が緻密で,奈良時代に盛行した。現在では特定の高級帯地などにみられるだけとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 