コプト織(読み)こぷとおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コプト織」の意味・わかりやすい解説

コプト織
こぷとおり

コプト裂(ぎれ)ともいい、エジプトのサッカラ、アクーミム、アンティーノエなどにある墳墓から出土する染織品をさす。時代的には、3、4世紀から7、8世紀ごろの間に製作されたものをいい、広くは紀元後、エジプト全土がローマ帝国の統治下に入ってから、13世紀のマムルーク朝の時代までのものを含めることがある。染織品は、死者を包んでいた衣服(チュニックパリウムショールなど)と、クッション、壁掛け、敷物などの装飾品で、乾燥した砂地に長い間、遺体とともに埋葬されてきたものである。染織の種類は大部分が綴織(つづれおり)であるが、輪奈(わな)織、紋織、型染め、﨟纈(ろうけち)や、編物などもある。そのうち綴織は、経糸(たていと)に麻を使い、ウールの緯糸(よこいと)で模様を表したもので、円形、四角帯状などに織り、衣服の肩、衿(えり)、裾(すそ)などを部分的に装飾したが、台地が古くなると綴織の部分だけを切り取り、アップリケのように衣服に縫い付けた。

 模様は、初めエジプト固有の水禽(すいきん)や植物文(もん)と、ギリシアローマ神話題材を求めたものが多いが、しだいにキリスト教的象徴や『新・旧約聖書』に取材した図柄が表れ、またペルシア、ビザンティンの影響の強いものなどが加わって豊富な内容を醸し出すが、やがてイスラム教のもとに大きく転向をみせる。それにしたがい、色数も初め黒の単色から多彩色へと増加するが、アラブ支配下になると全体に暗くなり、配色の混乱が表れてくる。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コプト織」の意味・わかりやすい解説

コプト織
コプトおり
Coptic weaving

コプト裂ともいう。4~5世紀を中心に,2~12世紀の間にコプト人が製作した織物で,通常その間を前期 (2~5世紀) ,中期 (5~8世紀) ,後期 (8~12世紀) に分けている。今日伝わるその多くは,アクミムやアンティノエの墓地から発見された,遺骸に着せたり掛けたりして埋葬された屍衣の断片である。伝統的な亜麻糸の綴織 (つづれおり) の技術に,シリアの影響によるウール糸,中国から伝えられた絹糸も用いて技術を高めた。初期には刺繍,綴織がともになされたが,次第に綴織が多くなった。またビロードの先駆をなす輪奈織,絞染やろう染などの技術も駆使された。これらの織物はチュニックの胸,袖口,肩,裾まわりにつける飾り布や条飾り,室内装飾品などに用いられた。様式の特徴は陰影のない平面的な表現法,強い輪郭線,人物像における様式化された髪の扱い,目を強調する白色,重々しい眉などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報