出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…貴族社会に取り入れられた今様は,殿上の遊宴である淵酔などでよく歌われるようになり,郢曲(えいきよく)伝承の藤家と源家に伝えられた。藤家は敦家の曾孫の代に楊梅,二条の二流派に分かれ,源家は後白河法皇と交流のあった源資賢の子孫が綾小路(あやのこうじ)流を興したため,それぞれ独自の伝承が行われたと考えられるが,現在は綾小路家の系統の《綾小路俊量卿記》(《五節間郢曲事》)や《朗詠九十首抄》に付された譜によって《霊山深山(りようぜんみやま)》《蓬萊山》など数曲が伝えられるにすぎない。《梁塵秘抄》の今様歌謡は集大成されると同時に衰微の道をたどったと思われる。…
※「綾小路流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...