出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…なお古代・中世には,国分寺におかれた僧官名を講師または国師と称した。(2)歌披講(うたひこう)(歌会・歌合せ)で詩歌を朗詠し披露する役の人。独特の節まわしで旋律的に朗唱する。…
…地味な役割であるが,大規模な法要では講師と同様に輿(こし)で入場するほど重視されている。また宮中における歌会始の歌披講(うたひこう)の読師は式の進行役を務め,講師が和歌を詠ずる。【高橋 美都】。…
※「歌披講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...