デジタル大辞泉
「歌披講」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うた‐ひこう‥ヒカウ【歌披講】
- 〘 名詞 〙
- ① 和歌の詞句に節を付けて吟詠すること。
- ② 歌会で、一定の作法、形式に従って歌を節づけして披露すること。また、その人。起源は、少なくも平安中期まではさかのぼれる。現代も新年の歌御会始めに、勅題の選歌を披露する行事として残っている。和歌披講。披講。
- [初出の実例]「御製読師歌披講畢」(出典:八雲御抄(1242頃)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歌披講
うたひこう
歌会で和歌を披露すること,またその形式。一定の作法と,一定の音楽的曲節で和歌を朗詠するもので,平安時代から行われ,現在も宮中の歌会始にみられる。講師 (1人) ,発声 (1人) ,講頌 (数人) という歌い手によって歌われ,その旋律型には甲調,乙調,上甲調の3種がある。綾小路 (二条) ,冷泉の2流がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の歌披講の言及
【講師】より
…なお古代・中世には,国分寺におかれた僧官名を講師または[国師]と称した。(2)歌披講(うたひこう)(歌会・歌合せ)で詩歌を朗詠し披露する役の人。独特の節まわしで旋律的に朗唱する。…
【読師】より
…地味な役割であるが,大規模な法要では講師と同様に輿(こし)で入場するほど重視されている。また宮中における[歌会始]の歌披講(うたひこう)の読師は式の進行役を務め,講師が和歌を詠ずる。【高橋 美都】。…
※「歌披講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 