歌披講(読み)ウタヒコウ

デジタル大辞泉 「歌披講」の意味・読み・例文・類語

うた‐ひこう〔‐ヒカウ〕【歌披講】

一定作法形式に従って、和歌を節づけして披露すること。平安中期から行われ、現在も新年歌会始め勅題選歌を披露する行事として残っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌披講」の意味・読み・例文・類語

うた‐ひこう‥ヒカウ【歌披講】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和歌の詞句に節を付けて吟詠すること。
  3. 歌会で、一定の作法、形式に従って歌を節づけして披露すること。また、その人。起源は、少なくも平安中期まではさかのぼれる。現代も新年の歌御会始めに、勅題の選歌を披露する行事として残っている。和歌披講。披講。
    1. [初出の実例]「御製読師歌披講畢」(出典:八雲御抄(1242頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌披講」の意味・わかりやすい解説

歌披講
うたひこう

歌会で和歌を披露すること,またその形式。一定の作法と,一定の音楽的曲節で和歌を朗詠するもので,平安時代から行われ,現在も宮中歌会始にみられる。講師 (1人) ,発声 (1人) ,講頌 (数人) という歌い手によって歌われ,その旋律型には甲調,乙調,上甲調の3種がある。綾小路 (二条) ,冷泉の2流がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の歌披講の言及

【講師】より

…なお古代・中世には,国分寺におかれた僧官名を講師または国師と称した。(2)歌披講(うたひこう)(歌会・歌合せ)で詩歌を朗詠し披露する役の人。独特の節まわしで旋律的に朗唱する。…

【読師】より

…地味な役割であるが,大規模な法要では講師と同様に輿(こし)で入場するほど重視されている。また宮中における歌会始の歌披講(うたひこう)の読師は式の進行役を務め,講師が和歌を詠ずる。【高橋 美都】。…

※「歌披講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android