綾部城下(読み)あやべじようか

日本歴史地名大系 「綾部城下」の解説

綾部城下
あやべじようか

綾部藩の成立は寛永一〇年(一六三三)九鬼隆季何鹿いかるが・天田両郡内で二万石を与えられて鳥羽とば(現三重県)から入部したことに始まる。翌年、九鬼氏は綾部郷の東端下市場しもいちば堀之内ほりのうち付近(現川糸町)を城地として居館を構築した。この地は戦国時代の土豪梅原弾正忠の屋敷地で、居館の構築にあたって梅原氏は西方なか村に移ったという。寛永年間古絵図(「綾部町史」所引)によれば、居館は西方を大手とし背後の崖下には綾部井堰水路があり、その外側を由良川が流れている。西方は居館を囲んで家中屋敷があり、その外側に町屋が配置されている。町屋には京町きようまち福知町ふくちまちなどの地名がみえる。また、城地の東南より西北にかけて上井溝うわいみぞが流れているが、これはかつて由良川の分水路であったのではないかとみられる帯状低地で、陣屋・町分と郷方とを画する堀の役割を果している。居館は慶安三年(一六五〇)に全焼し、翌年に南方上野うえの(現上野町)に移築した。下市場の居館跡付近には今も焼屋敷やけやしきという通称がある。

上野は本宮ほんぐう山とふじ山の鞍部にあたる台地で、綾部郷の大半を眺望することができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android