デジタル大辞泉 「ドイツ鯉」の意味・読み・例文・類語 ドイツ‐ごい〔‐ごひ〕【ドイツ×鯉】 コイの飼養変種。ドイツで食用のために改良され、うろこが少ない。体高が高く、成長が速い。日本には鏡鯉・革鯉が知られている。[類語]鯉・真鯉・緋鯉・錦鯉・似鯉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「ドイツ鯉」の意味・読み・例文・類語 ドイツ‐ごい‥ごひ【ドイツ鯉】 〘 名詞 〙 コイの飼育品種。ドイツ、オーストリアなどで改良された。日本には明治三七年(一九〇四)に初めて輸入され、以後、在来のコイとの交雑で、この型をあらわしたものが現われるようになった。体の鱗(うろこ)が著しく変化しているのが特徴で、各ひれの基部にだけわずかに鱗の残っているものをカワゴイ、側線上に大形の鱗のあるものをカガミゴイと称し、この両者を総称していう。成長がよく、耐寒性があるといわれる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉プラス 「ドイツ鯉」の解説 ドイツ鯉 ドイツで食用目的で品種改良された、鱗のほとんどない鯉。日本には1904年に稚魚が輸入された。食用としては定着しなかったが、錦鯉の品種改良に用いられ、観賞魚として現在も飼育されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報