総光寺(読み)そうこうじ

日本歴史地名大系 「総光寺」の解説

総光寺
そうこうじ

[現在地名]松山町 総光寺沢

松山町の東部、出羽山地の西方山麓の竹田たけだ川上流右岸に位置する。洞滝山と号し、曹洞宗。本尊薬師如来。中山なかやま館主佐藤正信が帰依していた陸奥国胆沢いさわ永徳えいとく(現岩手県胆沢郡金ヶ崎町)の月庵を開山とし、佐藤正信みずから開基となって至徳元年(一三八四)方五町を寺地とする総光寺を造立、福田二〇〇石を寄進した(「来迎寺年代記」伊藤文書、「佐藤氏系図」佐藤文書)。応永三二年(一四二五)月庵没(洞上聯燈録)。「大泉庄三権現縁記」の永正三年(一五〇六)の記事に「中山片沢ハ(カ)光寺領也」とある。


総光寺
そうこうじ

[現在地名]福井市つくも二丁目

てら町南側にあり、松柏山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。天正一一年(一五八三)北庄きたのしよう城主丹羽長秀が菩提所として創立。一時小松こまつ(現石川県小松市)に移っていたため、小松総光寺とよばれる。小松への引越後の跡地鎮徳ちんとく寺末の小庵が建てられて丹羽長秀の墓を守ったが、のちに宗徳そうとく寺と号し総光寺末となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android