ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
総合ビタミン剤
そうごうビタミンざい
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
栄養剤の一種で、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D、E、水溶性ビタミンであるビタミンB1またはその誘導体、ビタミンB2、B6、B12、葉酸、パントテン酸カルシウム、ニコチン酸アミドなどのビタミンB群、ビタミンCを配合した製剤。一つの製剤中に必要とするビタミンすべてを含んでいる。これにさらにミネラルを配合したもの、アミノ酸を配合したものが一般用薬として市販されている。病中・病後、激しい肉体的・精神的労働、スポーツ、高温などの厳しい環境での作業時、妊娠・産褥(さんじょく)・授乳期の栄養補給、幼・小児の発育促進、慢性下痢・偏食などによるビタミン不足、各種ビタミン欠乏症に用いられる。また、高カロリー輸液に配合して用いる注射剤もある。
[幸保文治]
…このほか長期間抗生物質を服用したときも,ビタミンB群の欠乏になりやすい。このようなときにはビタミンの補給が有効であり,各種ビタミンを混合した総合ビタミン剤などが用いられる。しかし,脂溶性ビタミン(ビタミンA,D,Kなど)を過剰に摂取すると肝臓に蓄積され,食欲不振,嘔吐をともなう胃腸障害をおこす。…
…1種類のビタミンからなる単味剤と2種以上のビタミンを含む複合ビタミン剤とがある。複合ビタミン剤は総合ビタミン剤ともいうが,水溶性または脂溶性の片方だけのビタミンを含むものを複合ビタミン剤,双方とも含むものを総合ビタミン剤といって区別することもある。 ビタミンの本態が不明であった時代には,夜盲症やくる病など一部のビタミン欠乏症に対し,肝油などが有効であることがわかっていたにすぎなかった。…
※「総合ビタミン剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新