注射剤
ちゅうしゃざい
医薬品の溶液、懸濁液、乳濁液、または用時に溶剤に溶解もしくは懸濁して用いる医薬品で、皮膚内または皮膚あるいは粘膜を通して体内に直接適用する無菌の製剤。注射剤の種類には、溶剤および医薬品そのものの物性により、水性注射剤、非水性注射剤、懸濁性注射剤、乳濁性注射剤、溶解または懸濁して用いる固形注射剤がある。水性注射剤は溶剤が注射用蒸留水であり、非水性注射剤の溶剤は植物油が主であり、そのほかエタノール、プロピレングリコールなど有機溶剤が用いられる。固形注射剤には凍結乾燥品と、粉末のまま無菌的にバイアル(小瓶)またはアンプルに封入したものがあり、粉末注射剤ともいう。注射剤の容器には、ガラス製のアンプル、バイアル、ボトルと、プラスチック製のアンプル、ボトル、バッグがある。注射剤の条件は、(1)無菌であること、(2)不溶性異物が混入していないこと、(3)発熱物質が存在しないこと、(4)浸透圧はなるべく血清と等張であること、(5)なるべく血清の水素イオン濃度(pH)に近いこと、(6)組織障害性のないこと、があげられるが、そのうち(1)(2)(3)は必須(ひっす)条件である。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
注射剤

注射剤は、皮膚や粘膜に注射針を刺して、直接体内に注入する製剤です。肝臓のチェックを受けないので、効果が一定でバラツキが少なく、しかも速く、確実に作用します。とくに、薬の効果を一刻も早く現したい急を要する病気や重症の病気には必要不可欠な薬で、内服剤が使用できない場合(意識がなかったり、腸から薬が吸収できない病気の場合)にも有効です。また、必要に応じて、大量の薬を投与できるという利点もあります。
反面、肝臓の解毒作用が及ばないため、内服剤に比べると、副作用が現れた場合は重くなりがちです。
注射は医療関係者だけが行える医療行為で、医療関係者以外の人は注射を行ってはいけないと法律で定められています。
現在、医療関係者以外の人に認められている注射は、糖尿病の治療に用いるインスリン注射など、一部だけです。それも、医師から訓練を受けた人でなければできません。
糖尿病の治療のためにインスリン注射が必要な人は、医師から指示された注意をよく守ってください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の注射剤の言及
【製剤】より
…トローチ剤は口腔・咽頭粘膜に局所作用を及ぼす。 直接体内に注射器で注入され,血管内に吸収される製剤は注射剤で,溶液,懸濁液,乳濁液および用時溶剤に溶かして用いる四つのタイプがある。いずれも速効性である。…
【注射】より
…なお,点滴もこの一種である。
[注射薬]
注射剤ともいう。注射薬には水性注射剤,非水性注射剤,懸濁性注射剤,乳濁性注射剤,さらに溶解または懸濁して用いる固形注射剤などがある。…
※「注射剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 