総泉寺(読み)そうせんじ

日本歴史地名大系 「総泉寺」の解説

総泉寺
そうせんじ

[現在地名]米子市愛宕町

愛宕あたご山東麓にある。大龍山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来近世には能登総持寺直末、城下第一の巨刹であった。門前を出雲街道が通り、米子城下への南の入口に位置する要地でもあった。当寺縁起などによれば、戦国末期尾高おだか城下観音寺に、当時荒廃していた赤松氏菩提寺の美作青蓮しようれん寺から諸尊像が移された。近世初頭棟室賢梁はその諸尊像を米子城下に移し、青蓮寺として再び法灯を盛んにしようとした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む