緑黄色野菜(読み)リョクオウショクヤサイ

デジタル大辞泉 「緑黄色野菜」の意味・読み・例文・類語

りょくおうしょく‐やさい〔リヨクワウシヨク‐〕【緑黄色野菜】

有色野菜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「緑黄色野菜」の意味・わかりやすい解説

緑黄色野菜
りょくおうしょくやさい

おもにカロテンを多く含む野菜厚生労働省栄養指導では,可食部 100gあたりのカロテン含有量が 600μg以上のものをさす。食品成分表によると,カロテン含有量が多いもの(3000μg以上)には,シソ(葉),パセリニンジンホウレンソウアシタバシュンギクコマツナニラオカヒジキなどがある。またカロテン含有量は 600μg未満だが,日常食品的でカロテンの摂取が多く期待できるものとして,トマトアスパラガスピーマンなども含む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「緑黄色野菜」の解説

緑黄色野菜

 葉や茎などの色が濃く,ビタミン,ミネラルなどの栄養素を比較的多く含む野菜.四訂日本食品標準成分表では,カロテンを600μg/100g以上含むものを有色野菜として表示したが五訂では示していない.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む