デジタル大辞泉
「緑黄色野菜」の意味・読み・例文・類語
りょくおうしょく‐やさい〔リヨクワウシヨク‐〕【緑黄色野菜】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょくおうしょく‐やさいリョクワウショク‥【緑黄色野菜】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「緑黄色野菜」の解説
緑黄色野菜
有色野菜のなかで、カロテンを600mg(100g当たり)以上含むもの。他のビタミンやミネラルも多く含む。代表的なものは、サヤインゲン、オクラ、カボチャ、ダイコン(葉)、トマト、ニンジン、ホウレンソウ、ピーマンなど。生活習慣病の発症や老化の原因とされている活性酸素を消去する成分(カロテノイド、ポリフェノールなど)も多く含む。野菜の摂取は、肥満、がん、生活習慣病などの予防に有効とされているが、我が国の1日1人当たりの平均摂取量は270g(2004年調査)で、「健康日本21」で掲げる目標値(350g)を下回り減少傾向にある。米国での摂取量は、ファイブ・ア・デイ運動の成果で年々増加し、1996年に日本を追い抜き、その差が広がる一方。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
緑黄色野菜
葉や茎などの色が濃く,ビタミン,ミネラルなどの栄養素を比較的多く含む野菜.四訂日本食品標準成分表では,カロテンを600μg/100g以上含むものを有色野菜として表示したが五訂では示していない.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 